自分でドアノブを交換するDIYは、コストを抑え、大きな満足感を得られる素晴らしい挑戦です。しかし、その手軽さの裏には、初心者が陥りがちな、いくつかの「落とし穴」が存在します。一度失敗すると、かえって高くついたり、ドアを傷つけたりする危険性もあるため、作業を始める前に、失敗しないための重要な注意点を、しっかりと頭に入れておきましょう。最も多く、そして最も致命的な失敗が、「採寸ミス」と、それに伴う「製品の誤購入」です。ドアノブや錠前は、メーカーや型番、ドアの厚みによって、サイズや形状が、驚くほど多岐にわたります。ほんの数ミリの違いで、物理的に取り付けが不可能になります。「大体これくらいだろう」という安易な判断は、絶対に禁物です。ドアを開け、側面にある金属プレート(フロントプレート)に刻印されたメーカー名と型番を必ず控え、ドアの厚み、バックセット(ドアの端からドアノブの中心までの距離)、フロントプレートの縦横のサイズ、そして、ビスピッチ(ネジ穴の中心から中心までの距離)などを、ミリ単位で、正確に測定してください。この最初のステップを疎かにすると、後の全てが無駄になります。次に、作業中にありがちなのが、「ネジ山を潰してしまう」ことです。サイズの合わないドライバーを使ったり、斜めの角度から、無理な力で回そうとしたりすると、ネジの頭の溝が潰れてしまい(いわゆる「なめる」という状態)、ネジが回せなくなる、という、最悪の事態を招きます。必ず、ネジのサイズに合った、適切なドライバーを使用し、上から、垂直に、しっかりと押さえつけながら回すのが、基本です。そして、意外と見落としがちなのが、取り付け後の「最終確認」です。必ず、ドアを開けた状態で、ドアノブがスムーズに動くか、ラッチが正常に出入りするかを、何度も繰り返し確認してください。この確認を怠り、いきなりドアを閉めてしまうと、ラッチが引っかかって、ドアが開かなくなり、締め出されるという、笑えない事態に陥る可能性があります。