賃貸マンションやアパートに住んでいて、部屋のドアノブが壊れてしまったり、あるいは、プライバシー確保のために、鍵付きのものに交換したい、と考えたりした場合、その交換のやり方は、持ち家の場合とは、大きく異なります。そこには、「賃貸借契約」という、大家さんと入居者の間の、明確なルールが存在します。そのルールを無視して、勝手に行動すると、後々、大きなトラブルに発展しかねません。賃貸物件でドアノブ交換を行う際の、正しいやり方の手順は、まず、何よりも先に、「管理会社または大家さんに連絡し、許可を得ること」から始まります。ドアノブは、あなたの所有物ではなく、あくまで大家さんから借りている「物件の設備の一部」です。その設備を、入居者が無断で変更することは、原則として、契約違反にあたります。まず、管理会社に電話をし、ドアノブの現状(壊れている、など)と、交換したい旨を、正直に伝えます。もし、その不調の原因が、長年の使用による「経年劣化」であると判断されれば、その交換費用は、大家さん側の負担となり、管理会社が業者を手配してくれるのが、一般的です。一方、あなた自身の希望で、鍵付きのものに交換したい、といった場合は、「入居者の自己負担」で、交換を許可してもらえるケースがあります。その場合も、多くは、「退去時には、必ず、元のドアノブに戻してください(原状回復してください)」という条件が付きます。そのため、交換作業の際には、取り外した元のドアノブを、絶対に紛失しないように、大切に保管しておく必要があります。これをなくしてしまうと、退去時に、新しいドアノブの購入費用を、請求されることになってしまいます。そして、自分で交換する場合でも、あるいは業者に依頼する場合でも、どのような製品に交換するのかを、事前に管理会社に報告し、承認を得ておくのが、賢明なマナーです。
賃貸物件でドアノブ交換する際のやり方