自宅のドアの鍵交換、実はDIYでも可能です。業者に依頼するよりも費用を抑えられ、自分のペースで作業できるのが魅力です。ここでは、DIYでの鍵交換の手順と注意点を詳しく解説します。まず、鍵交換に必要な道具を準備しましょう。プラスドライバー、マイナスドライバー、新しい鍵(シリンダー)、場合によっては、キリやハンマーなどが必要になります。新しい鍵は、既存の鍵と同じメーカー、同じ型番のものを選ぶことが重要です。違う型番の鍵を選んでしまうと、取り付けられない可能性があります。ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。道具と新しい鍵が準備できたら、早速作業開始です。まず、室内側のドアノブの周りにあるネジを、プラスドライバーで外します。ネジを外すと、ドアノブが取り外せるようになります。次に、ドアの側面にある、ラッチ(ドアを閉めた時にドア枠に引っかかる部分)を固定しているネジを外します。ネジを外すと、ラッチが取り外せるようになります。ラッチを取り外すと、シリンダー(鍵穴のある部分)が見えるようになります。シリンダーは、通常、止め輪やピンなどで固定されています。これらの固定具を、マイナスドライバーやキリなどを使って取り外します。固定具を外すと、シリンダーが取り外せるようになります。シリンダーを取り外したら、新しいシリンダーを取り付けます。取り外した時と逆の手順で、固定具、ラッチ、ドアノブを取り付けます。最後に、新しい鍵を使って、正常に施錠・解錠できるかを確認します。スムーズに鍵が回らない場合は、どこかに問題がある可能性があります。無理に回さずに、再度取り付け直してみましょう。DIYでの鍵交換は、比較的簡単な作業ですが、いくつか注意点があります。まず、作業中は、ドアを開けたままにしておくこと。誤ってドアを閉めてしまうと、締め出されてしまう可能性があります。また、ネジを締めすぎないこと。ネジを締めすぎると、ドアノブやシリンダーが破損する可能性があります。さらに、古い鍵と新しい鍵の型番を必ず確認すること。違う型番の鍵を取り付けてしまうと、ドアが開かなくなる可能性があります。DIYでの鍵交換は、費用を抑えられるメリットがありますが、自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼するようにしましょう。
ドアの鍵交換をDIYで!手順と注意点を徹底解説