アパートやマンションなどの賃貸物件で、ある日突然、洗面所の排水栓が上がらなくなる。水漏れ修理に配管を交換しては京田辺でも水が流れず不便なのはもちろんのこと、持ち家とは違う賃貸暮らしならではの深刻な悩みが頭をもたげます。「これって自分で直していいの?」「勝手に業者を呼んだら費用は自腹?」「そもそも大家さんに報告すべきことなのだろうか?」この判断を誤ると、本来払う必要のなかった修理代を負担させられたり、大家さんとの思わぬトラブルに発展したりする可能性があるのです。 まず大前提として、賃貸物件に備え付けられている設備が、経年劣化や通常の使用の範囲内で故障した場合、その修理義務は物件の所有者である大家さん(貸主)にあります。これは民法で定められた貸主の「修繕義務」であり、洗面台の排水栓も当然この設備に含まれます。例えば、長年の使用でポップアップ式の部品が摩耗して壊れたり、ワンプッシュ式の内部スプリングが劣化して動かなくなったりした場合は、その修理費用は大家さん負担となるのが基本です。したがって、故障の原因が経年劣化にあると考えられる場合は、自分で修理業者を手配する前に、まずは管理会社や大家さんに連絡し、状況を報告するのが正しい手順となります。 しかし、全てのケースで大家さんが費用を負担してくれるわけではありません。入居者の故意や過失、つまり「善良な管理者としての注意義務(善管注意義務)」に違反したと判断された場合は、修理費用は入居者の自己負担となります。排水栓のトラブルで言えば、日頃の掃除を怠った結果、大量の髪の毛やゴミが詰まって動かなくなったケースがこれにあたります。これは経年劣化ではなく、入居者の管理不行き届きが原因と見なされる可能性があるからです。また、指輪やピアスなどの固形物を誤って流してしまい、それが原因で機構が破損した場合も、当然ながら入居者の責任となります。 では、実際に排水栓が上がらなくなった時、私たちはどのように行動すべきなのでしょうか。正解は、まず「自分でできる範囲の簡単な清掃を試みること」です。排水栓のキャップを外して絡まった髪の毛を取り除く程度の作業は、日常のメンテナンスの範囲内であり、これで解決すればそれに越したことはありません。しかし、この簡単な清掃で改善しない場合は、それ以上の分解や修理に手を出すべきではありません。速やかに管理会社や大家さんに連絡し、「いつから、どのような状況で排水栓が動かなくなったか」「自分で簡単な清掃を試みたが改善しなかった」という事実を正確に伝え、指示を仰ぎましょう。 勝手に業者を呼んで修理してしまうと、後から大家さんに費用を請求しても「もっと安い業者があったはずだ」「そもそも入居者の過失ではないか」と支払いを拒否されるリスクがあります。賃貸物件における設備の不具合は、「報告・連絡・相談」が鉄則です。このルールさえ守れば、無用なトラブルや予期せぬ出費を未然に防ぐことができるのです。